知る人ぞ知るネットワーク メディアプレーヤー通販が楽しくなる。
Home > ネットワーク メディアプレーヤーが気になる方におススメ
【メディアプレーヤー】 Android OS4.2搭載 フルHD 1080p HDMI出力 USBメモリ/SDカード対応 デュアルコアCPU搭載 ネットワークメディアプレーヤー 上海問屋 DN-10074 【あす楽対応】[★]のレビューは!?
30代 男性さん
DVD-iso の再生を目的に買いましたが、ほとんど再生できません。 DVD からエンコードした mp4 や mkv であればデフォルトのアプリで再生可能。キビキビ動いてくれます。ただ字幕選択や音声選択は少々面倒です。 欠点はありますが、用途をきちんと分ければ非常に良い機械です。 ただandroid ということで標準以外のプレーヤーを利用したくなりますが、リモコンでの動作が前提ならやめたほうが良さそうです。また、tablet では普通に見られる動画でも、スキップや早送りで暴走します。 動画の再生能力単体で見るとケチが付いた dospara tablet のほうが高いようです。 つまりは、リモコンで操作することを前提にしないと、この機器の存在意義がなくなります。
50代 男性さん
まず第一にパソコンのない居間でもNETを楽しめるようになりました。 USBメモリーにコピーしたミュージックビデオなども楽しめて最高です。
年齢不詳さん
androidOSはとは こんなものかと解りました。PLayストアもあり サクサクとはいかないが十分遊べました。電源スイッチがほしい。
40代 男性さん
便利な時代になりました。 もっと早く知ってたらタブレットなんか買わなかったかも。 すぐ届いたしすぐ使えたし、言うことなしです。
年齢不詳さん
youtubeがテレビで見れるので楽しいですね。 メディアプレーヤーとしても良いです。 【追記】 ISOファイル再生アプリがイマイチ良いのが無くて困った。 誰か開発お願いします。有料でも買います。
50代 男性さん
ハッキリ言いますと、タブレットがそのままテレビになったかんじ? まあ、メデアプレーヤーとして考えると少し面倒ですねぇ。 表記がすべて英語なので初心者(自分も含め)には少し敷居が高いのかもしれません。 パソコンとして考えると恐ろしくコストパフォーマンスノ高いアンドロイド端末? まあ使いこなしていこうと頑張ります。
40代 男性さん
他の人も書いてるが 確かに マウスがないと使いづらいかと 他は 満足です
年齢不詳さん
問題なく再生できてます。大きさもかさばらずコンパクトです。
年齢不詳さん
これまで他社のメディアプレイヤーを使用してきましたが、こちらのほうが多種の拡張子に対応できており、またandroid搭載のおかげで、ファイル名などもきちんと日本語で表示されるのでとてもありがたいです。 android搭載だからスマホやタブレットと同じと考えて使用すると、もっさり動作するようです。なので、そのような用途では使用しませんが、初期設定などでマウスを使用し、言語や表示の設定を行ってから操作したほうがよいようです。 それ以外のメディアプレイヤーとして使用する分には、附属のリモコンでも問題ないと思います(レビューを書くことで、リモコンに必要な単4電池も貰えますし)。 値段の割にとてもよい買い物をしたと思います。
年齢不詳さん
他社のメディアプレイヤーを使っていましたが、ネットワーク対応でこの値段には驚きました。取り付けて何の支障もなく動画再生ができました。 DLNA方式に対応し、しょうがないと思っていますが説明書が日本語だったらという不満もありますが、購入目的としては十分に満たした商品だと思いました。
年齢不詳さん
mp3と動画を手軽に楽しみたくて購入しました。 しかし、こんなにおもしろいものとは思わず、写真やアンドロイドのアプリやいろいろ入れて楽しんでます。 動画はハードディスクをつないであるので入れ放題、パソコンに入れてあって結局全く見なかった動画が、手軽に楽しめるとなるとそれも見るようになりました。画質もHDMI接続で問題なし、MP3はミニステレオ端子からオーディオアンプに入れて楽しんでます(音声コーデックをHDMIとライン出力切替を毎度アンドロイドの設定画面からするのがちょい面倒ですが) でも本当におすすめですよ。
年齢不詳さん
時間が取れずやっと接続して動作確認できました。 テレビでMP4を再生するために購入。 まさにそのまんまアンドロイド端末ですね。可もなく不可でもない。 目的は実現できているので何ら不満はないです。 同封HDMIケーブルがかなり太く取り回しが利かないのとケーブル内で不良が起きているらしくケーブルを触ると出力がブラックアウトするものでした。 まあ、付属ケーブルはこんなものだろうと上海問屋でHDMIケーブルを追加購入して接続しました。これが星減点理由です。 リモコンでの操作である程度までは動かせますがやはりキーボード、マウスがないとアンドロイドとして操作するには難しいものがあります。 目的とは違うのであまり使用していませんがUSB接続での接続になりますが入力機器を繋げば普通にアンドロイドとして使えます。 大画面でスマートフォンのゲームができるのでおもしろいかったりします。子供は大喜びです。
年齢不詳さん
リビングのテレビがDLNAに非対応なので代用品として購入しましたがレコーダーやテレビについているDLNA機能より遥かに高性能でした。 有線LANで繋いでいれば高画質の動画でもスムーズに再生できますし、動画だけでなくいろんな種類のファイルが開けます。 標準では3つのメディアプレイヤーがインストールされていますが、それぞれ得手不得手があるようで、動画の種類によってはカクカクしたりしますが、大体どれかではスムーズに再生できます。 どのプレイヤーもシークバーや早送り、巻き戻し、スキップなどの基本機能は備わっていています。 GooglePlayやAPKファイルに対応していますので他のプレイヤーをインストールすることも可能です。 説明書が無く、デフォルトが英語表示なので戸惑うかもしれませんが、中身はまんまAndroidなんでスマホを持っている人ならすぐ分かると思います。 とりあえず簡単な説明 日本語化の方法 リモコンの「SetUP」→「Language&input」→「Language」→「日本語」を選択 リモコンをマウスモードにする方法 リモコン右側の下から三番目の「MOUSE」ボタンを押す 文字入力画面で日本語キーボードを出す方法 設定画面の「言語と入力」で「JapaneseIME」にチェックを入れる NASなどにアクセスして動画やその他ファイルを開く方法 「APP」ボタンを押し、アプリ一覧から「ESファイルエクスプローラー」を開く 一番左上を「LAN」にする 「MENU」ボタンを押し、「新規」→「サーバー」と選び、NASなどのIPアドレス、ユーザー名、パスワードを入力して記録すると次回からすんなり開けます 消費電力の表示される電源タップで測ってみたところ、フルHDの動画を再生している最中でも3〜4Wしか消費していませんでした。 おまけ機能程度のものなので信頼性は乏しいですが、同タップで手持ちのノートパソコンが30Wなので約10倍、デスクトップだと70Wなんで20倍ほど消費されます。 動画再生しかしない時はPCよりこちらを使ったほうがエコですね。
40代 男性さん
説明書が英文なのでランゲージの設定を日本語にすればそれほど難しくないです。リモコンの電池が単4電池なのでおまけでもらいましょう
40代 男性さん
セットアップもカンタンにできました。 動画再生テストで、FLVファイルを再生した所、スムーズに再生します。 PLAYストアのアプリは使えないものもありますが、概ね満足です。 やっぱり無線マウスは必要ですね。 マウスあった方が、操作がとってもスムーズでした。 本体は結構熱を持ちます。